復習ノートと教科別ノート
2007年3月24日コメント (3) 引越し準備でノートやらの整理や処分をしています。
参考になるかわかりませんが、私の復習方法を紹介しておきましょう。問題集をやっていて、わからなかったところや知識があやふやなところをノートに書いておきます。ちなみにこのノートは教科別にしません。丁寧にも書きません。字や図は大きく書きました。それを一週間分して自分の場合は月曜の午前中にそのノートに書いておいたことを教科別にノートに写していきます。最初のうちはノートに書くことが多いですが、少しずつ書くことが減っていきますし、何度も間違えたところとかはノートに何度も書いてあるので徐々に覚えられるようになってきます。私は一年でノート9冊、教科別のはほとんど一冊におさまりました。
数学と英語については上記の方法でまとめると鬼のように時間を食いますからやめたほうが賢明です。理科社会に関してはかなりの効果があると思います。
あと数学の復習法をよく質問されますが、自分は塾の講師もしているだけに、自分のやった模試の答案を自分で添削したりしていました。Z会で返ってくる答案と同じ要領でやります。解答を片手に解法の流れと自分の答案の違いを理解して自分に説明するように赤ペンをいれていきます。これをすると自分がどこをどのように間違えていたのかがよくわかります。やってみようという方はまず昨年度の模試の答案をコピーして添削してみてはいかがでしょうか?
参考になるかわかりませんが、私の復習方法を紹介しておきましょう。問題集をやっていて、わからなかったところや知識があやふやなところをノートに書いておきます。ちなみにこのノートは教科別にしません。丁寧にも書きません。字や図は大きく書きました。それを一週間分して自分の場合は月曜の午前中にそのノートに書いておいたことを教科別にノートに写していきます。最初のうちはノートに書くことが多いですが、少しずつ書くことが減っていきますし、何度も間違えたところとかはノートに何度も書いてあるので徐々に覚えられるようになってきます。私は一年でノート9冊、教科別のはほとんど一冊におさまりました。
数学と英語については上記の方法でまとめると鬼のように時間を食いますからやめたほうが賢明です。理科社会に関してはかなりの効果があると思います。
あと数学の復習法をよく質問されますが、自分は塾の講師もしているだけに、自分のやった模試の答案を自分で添削したりしていました。Z会で返ってくる答案と同じ要領でやります。解答を片手に解法の流れと自分の答案の違いを理解して自分に説明するように赤ペンをいれていきます。これをすると自分がどこをどのように間違えていたのかがよくわかります。やってみようという方はまず昨年度の模試の答案をコピーして添削してみてはいかがでしょうか?
コメント
ありがとうございました
さっそく取り入れてみたいと思います。